平成29年度5月の「北越谷小ニュース」
更新日:2017年5月31日
5月31日(水曜日)音楽朝会・ミラクルでの学習・プール掃除
6年生が音楽朝会できれいな合唱を披露し、みんなが優しい気持ちになりました。3年生と5年生がバスでミラクルへ行って、学校では体験できない科学の勉強をしてきました。PTA役員の皆様に、プールサイドをとてもきれいに掃除していただきました。ありがとうございました。
音楽朝会
ミラクル(3年生)
ミラクル(3年生)
ミラクル(5年生)
ミラクル(5年生)
プール掃除(PTA役員の皆様)
5月30日(火曜日)授業の様子
子供たちは運動会後の疲れも無いようで、体育の授業を頑張っているクラスがいくつもありました。2年生は、大きくなったミニトマトの観察をしていました。今週は、いよいよプール掃除も始まります。
5年生
2年生
2年生
5月27日(土曜日)第45回運動会(その2)
徒競走
「北越小 恋ダンス」
「親子へんしん 玉入れ」
「ソーラン節」
「親子で デカパン ヨーイドン」
「お助け 綱引き」
「絆 2017」
「絆 2017」
「紅白対抗リレー」
「大玉送り」
「大玉送り」
今年は、白組の優勝
5月27日(土曜日)第45回運動会(その1)
大勢の皆様にご協力をいただきまして、運動会が無事に実施できました。ありがとうございました。子供たちには、この経験を今後の生活に活かしてほしいと思います。栄進中学校の生徒さんが、ボランティアとして手伝ってくれました。今年も北越谷地区コミュニティ協議会より、ゴーヤの苗を地域の皆様にお配りしました。
入場行進
開会式の整列
来賓あいさつ(小板橋様)
選手宣誓
ゴーヤの苗の配付
中学生ボランティアと一緒に
5月26日(金曜日)組体操の最終練習・運動会の準備
明日は予定通りに運動会が実施できそうです。1年生は椅子の脚に、汚れ防止の袋をかぶせていました。小学校での初めての運動会をとても楽しみにしているようです。午後は、5・6年生が会場設営に一生懸命取り組んでくれました。明日はみんなが、思い出に残る運動会にしてほしいです。
1年生の椅子カバー
最後の組体操の練習
会場準備
テント張り
テント張り
校庭の整地
5月25日(木曜日)運動会応援練習
2日後に迫った第45回運動会の練習も残り少なくなってきました。今日は、体育館で紅白応援合戦の練習をし、袴姿になったそれぞれの組の応援団長が、張り切って気合いを入れていました。今までの中で一番盛り上がった練習でした。運動会の歌と校歌の練習も上手にできました。
白組の応援
赤組の応援
全校合唱
5月24日(水曜日)美化活動・フジバカマの手入れ
今週末の運動会のために全校で石拾いの美化活動を行い、1年生も一生懸命に石を集めていました。ボランティアの皆様には、昨日に引き続いてご協力をいただき、4年生がフジバカマの株分けをして花壇をきれいにしました。今後も除草等をしながらフジバカマを見守り、育てていきたいと思います。
1年生も石拾い
フジバカマを守るボランティアの皆様
きれいに植えました
5月23日(火曜日)フジバカマの手入れ・越谷音頭の練習
越谷市環境政策課の方とボランティアの方に、フジバカマ花壇の手入れをしていただきました。明日は、4年生がフジバカマの植替えを予定しています。3・4年生が北越谷地区婦人会の皆様に、「越谷音頭」を教えていただき、運動会では上手に踊れそうです。本日は、大勢の皆様にご尽力いただきまして、ありがとうございました。
ボランティアの皆様による花壇の手入れ
越谷音頭の練習
5月22日(月曜日)読み聞かせ・リレー選手の練習
読み聞かせボランティアの方が、1・2年生に楽しい時間を提供してくださいました。子供たちは、食い入るように話を聞いていました。昼休みにリレー選手の練習があり、気合いが入った走りを見せてくれました。
リレー選手の練習
5月19日(金曜日)授業の様子・給食指導
晴れても湿度が低く、さわやかな一日でした。どの学年も運動会の練習に力が入っていますが、学級ではどのクラスも落ち着いて授業が進められていました。奥村栄養教諭が給食の時間に5年2組を訪問して、朝食の大切さについて指導を行いました。
3年1組国語
3年2組国語
4年1組国語
4年2組理科
6年2組家庭科
5年2組給食指導
5月18日(木曜日)運動会全校練習・田植え体験
運動会の開閉会式の入退場と応援団の練習を、朝の涼し時間に行いました。代表で活躍する子供たちの動きも確認しました。5年生は荻島公民館そばの大熊さんの田んぼで、田植え体験をさせてもらいました。全員が初めて田植えを行い、足や手の感触を楽しんでいました。大熊様や北越谷地区センターの皆様、引率していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
入場練習
応援練習
5月17日(水曜日)運動会の歌の練習・ゴーヤの苗植え
いつも教室から元気な運動会の歌が聞こえています。今朝は全校で練習し、赤組と白組で声の大きさや元気さを競っているようでした。園芸委員会の子供たちが、北越谷公民館からいただいたゴーヤ苗を校舎前の花壇に植えました。運動会でも地域の皆様にゴーヤ苗を配付いたします。
運動会の歌の練習
元気にGo!Go!Go!
ゴーヤの苗植え
5月16日(火曜日)調理実習・運動会の練習・プール工事
6年1組が家庭科の調理実習を行い、班で協力して「野菜炒め」を作っていました。1・2年生は運動会に備えて、ダンスの練習を頑張っていました。プール開始前の改修工事が、6月までの予定で始まりました。
6年生家庭科調理実習
2年生のダンス
1年生のダンス
プール改修工事
5月15日(月曜日)組体操の練習・PTA総会・教育実習開始
5・6年生が組体操の練習に真剣に取り組んでいました。大勢の来賓をお迎えして、第45回PTA総会が開催されました。本日から4週間の予定で、2名の学生の教育実習が始まり、早速子供たちと遊ぶ姿が見られるなど、運動会も経験することで充実した実習になってほしいと思います。
組体操(波)
組体操(ピラミッド)
PTA総会
教育実習生
5月12日(金曜日)フジバカマの手入れ・児童引き渡し訓練
ボランティアの方のご協力により、4年生がフジバカマの花壇の除草を行いました。今後は、土の入れ替えや株の植え替えを予定しています。午後は、地域連携型防災訓練と児童の引き渡し訓練を実施し、改めて地域との関わりの大切さが確認できました。
フジバカマの花壇の除草
フジバカマと雑草の見分けに苦戦
大勢の皆様が参加してくださいました
クラス毎の児童引き渡し
各自治会毎に集合
地域でまとまっての下校
5月11日(木曜日)運動会の練習・授業の様子
暑い一日になりました。市内では、熱中症で救急搬送される子がいた学校もあったようです。引き続き、体調管理に気をつけていきたいと思います。のびっ子タイムで入退場の練習をし、元気よく行進ができていました。6年生は、授業に意欲的です。
入退場の練習
6年生のきれいな行進
2年生の練習
6年生の書写(毛筆)
6年生の算数(少人数指導)
5月10日(水曜日)ふれあい活動・交通安全教室・リコーダー教室
縦割りグループ毎に、今年度の活動計画を相談しました。遊びを通して、相手の気持ちが分かる子になってほしいと思います。1、2年生は安全な交差点の渡り方について、3〜6年生は自転車の正しい乗り方についての交通安全教室がありました。大勢の交通指導員の皆様に指導していただきました。3年生は、東京リコーダー協会の方にリコーダーの楽しさを教えていただきました。
ふれあい活動
交通安全教室(低学年)
交通安全教室(中・高学年)
リコーダー教室
5月9日(火曜日)全校欠席ゼロの日・運動会の練習
5月27日(土)の運動会までに練習ができる日は、今日を含めて14日間しかありませんので、効率のよい練習が求められます。今日は、全校で「大玉送り」の練習をしました。3、4年生は体育館で、「ソーラン節」の練習に熱が入っていました。
全校「大玉送り」
3・4年生「ソーラン節」
3・4年生「ソーラン節」
5月8日(月曜日)ハートタイム・耳鼻科検診
大型連休を事故なく過ごし、楽しかった子が多かったようです。朝は学級毎でハートタイムを行い、「私たちの道徳」を活用した学びを深めていました。午後は、1、5年生を対象にした耳鼻科検診がありました。
1年生のハートタイム
4年生のハートタイム
耳鼻科検診(1年生)
5月2日(火曜日)給食配膳・昼休み
1年生の給食配膳の手伝いをしてくれた6年生は、本日が最後のお手伝いで、1年生も配膳が上手になりました。好天気のもと、今日もバックネットをめがけてボールを蹴る子供たちの姿がありました。明日からの連休を事故なく元気に過ごしてほしいです。
1年1組の手伝い
1年2組の手伝い
広いバックネットへボール蹴り
5月1日(月曜日)全校朝会
よく見ようとすれば「相手の心が見える」こと、相手の心と自分の心を寄せ合うことで、友達や家族、先生とのつながりが深まることについて話をしました。今月の生活目標「時間を守ろう」について、代表の児童が上手に発表をしました。
校長講話「心を寄せ合う」
生活目標の発表