1月の給食 〜1月24日から30日は全国学校給食週間です〜
更新日:2018年1月31日
今日の給食
1月31日 水曜
☆ご飯
☆牛乳
☆かれいの揚げ煮
☆呉汁
☆たくあん和え
☆メープルマフィン
たくあんは、大根を手で曲げられるくらいに干してから、米ぬかと塩で漬けたものです。
大根をおいしく日持ちさせる昔の人の知恵です。
米ぬかで漬けることでうまみが増します。
たくあん和えは、細く切ったたくあんに小松菜・人参を和えています。
噛みごたえを意識した献立です。
1月30日 火曜
☆ご飯
☆牛乳
☆豚肉の生姜焼き
☆ひじきの炒り煮
☆お浸し
1月29日 月曜
☆麦ご飯
☆牛乳
☆豆とかぼちゃのコロッケ
☆野菜スープ
☆変わり和え
野菜の価格高騰のため、一部使用野菜を変更しています。
1月26日 金曜
☆かき玉うどん
☆牛乳
☆えびしゅうまい
☆切干大根と水菜のサラダ
1月25日 木曜
☆麦御飯
☆牛乳
☆さばの味噌煮
☆豚汁
☆小松菜とえのきのナムル
1月24日 水曜
☆ハヤシライス(麦御飯)
☆牛乳
☆チキンサラダ
☆ドライプルーン
★1月24日から1月30日〜「全国学校給食週間」〜★
明治22年、山形県の小学校で学校給食は始まりました。
戦争によって中止されながらも、さまざまな歴史をたどり、
現在まで続いています。
「全国学校給食週間」は、戦後にアメリカの支援団体からの援助により、
学校給食が再開されたことを記念して定められたものです。
最初の給食は、「おにぎり、焼き魚、漬物」といった内容だったそうです。
1月23日 火曜
☆発芽玄米入り御飯
☆牛乳
☆鶏肉の唐揚げ
☆大根の味噌汁
☆ごま付き小いわしのかみかみ和え
1月22日 月曜
☆山型食パン(チョコクリーム)
☆牛乳
☆カップグラタン
☆ほうれん草と鶏肉のクリーム煮
☆コールスロー
1月19日 金曜
☆味噌ラーメン
☆牛乳
☆ソーセージサンドフライ
☆海そうサラダ
1月18日 木曜
☆くわい御飯
☆牛乳
☆ひれカツ
☆小松菜とごぼうのサラダ
くわいは越谷の特産品です。
今日の給食では、越谷のくわい農家の方やJAの方にご協力をいただき、
たくさんのくわいを使用しました。
くわいは、小さな球形から芽が伸びている姿から「めでたい」と昔から縁起を
かつぐものとしてお祝いの料理に使われています。
特に、おせち料理として古くから食べられいます。
今回は大玉を切って、「くわい御飯」に、2月は小玉をそのまま素揚げにして
「から揚げ」にして給食に登場します。
1月17日 水曜
☆ご飯
☆牛乳
☆すきやき煮
☆切干大根のサラダ
☆納豆
納豆は埼玉県北部で収穫された大粒の大豆を使っています。
1月16日 火曜
☆麦御飯
☆牛乳
☆かつおの南蛮漬け
☆五目金平
☆ごま酢和え
1月15日 月曜
☆ライスボール
☆牛乳
☆フランクフルトのオイル焼き
☆コーンクリームスープ
☆フレンチサラダ
モチモチのライスボールは米粉入りパンです
1月12日 金曜
☆ご飯
☆牛乳
☆たらフライ
☆まゆ玉汁
☆切干大根と糸昆布の煮付け
☆夢オレンジ
まゆ玉とは、神様にお供えする飾り物につける団子のことです。
絹を作る農家では、その年、絹の材料のまゆ玉がたくさんできるように、
まゆ玉に見立てた団子を木の枝にさしてまゆ玉飾りを作ります。
1月11日 木曜
☆カレーピラフのホワイトソースがけ
☆牛乳
☆肉団子
☆和風フレンチ
生徒に人気のカレーピラフのホワイトソースかけでした♪
1月10日 水曜
☆ご飯
☆牛乳
☆鮭の塩焼き
☆里芋のそぼろ煮
☆もやしのサラダ
☆りんご
今日から3学期の給食がスタートしました。
本年もよろしくお願いいたします。
鮭の価格が高騰していますが、初日は豪華に大きな鮭を出しました。